2016年3月13日日曜日

バニー形、ラビット形

先週は岡山で花結びというイベントがありました。

まだ、直接的な関わりが持ててないイベントですが、
場所が近く、また先日伺った愛媛の方たちも来られるとのことで
見学に行かせて頂きました。

イベントの前の日にも、また当日にもうちのような所にもお客さまに来て頂き、
懐かしい話やら今後の話やら楽しく過ごせました。

やっぱりイベントごとは楽しい!

そんな来客のひとり、いや一匹です。
お客さまの膝元に登ろうとしてました。

さて、今日は自分の思い込みの話。

うさぎ形のビオラはラビット形と呼ばれたり、
バニー形と呼ばれたりしてますが、
自分的には一応区別してます。

まずラビット形は見元さんから発売されたビオラで、
写真があまり良くないですが、こんな感じ。

バニー形は神戸ビオラからで、もとはROKAさん作出のビオラ。
当初は兵庫県のキンボシさんから、今は横浜植木さんから販売されてます。
これはうちのビオラです。
バニー形です。
 
なにが違うかと言うと、下弁の形で区別してます。

下弁が、尖ってる様に見えるものをラビット形、
尖ってないものをバニー形としています。

まあ、これは自分的区別であって、
世間的に決まってることでもなんでもないんですが。


先日、とあるトレードフェアでお会いした方から
ミックス出荷ばかりではダメと指摘頂き、
わかっちゃいるけどなかなか出来ていないので、
今回の黒っぽいバニーに名前をつけました。

うちでのうさぎ形のものはpupuシリーズとして括っていこうと思います。


というわけで、頑張って種取り最中です。
少しづつでもカラーを増やして
pupuシリーズを充実させていこうと思います!



さて、たちまちはまだこのビオラしかないので
「くろのpuーさん」と呼ぶことにしよう!(笑




2016年3月6日日曜日

交配はじめました。

やっと交配をやりはじめました。

毎日バタバタで昨年と比べても遅いスタートです。

自花での受粉はそんなに負担なく出来るのですが、
交配は考えながらなので以外と時間がかかります。

でも今年からスマホのエクセルで表の管理をし始めたので
効率は良くなったと思います。便利になりましたね。

データ飛んだら大笑いですけど。

花盛りです。

まだまだ種取りはこれからなので
頑張んなきゃです。


さて、
カーネーションです。
あとは4月末まで待つのみの予定ですが、
順調なのか、さっぱり分かりません。

因みに4寸で、プラ鉢投げ込み仕様です。
色は標準的なピンクです。

楽しみ半分、怖さ半分ってとこです。


2016年2月27日土曜日

さらに遠出

今回もさらに遠出へ。
金曜日からの遠出でした。

何年ぶりでしょうか。
とにかく懐かしいです。

以前の仕事で何度か伺ってた以来です。
突然の訪問でしたが、
いろいろお話しできて楽しい一時でした!


このあと一路豊明の市場へ向かいました。

本日、土曜日に行われたトレードフェアの
見学に行ってきました。

行きつけの園芸店さんにひっついて
いろいろ勉強させてもらいました。

懐かしい面々にも会えて、
やっぱ楽しい!


ところで脇腹に「完売御礼」シールを
貼ったやつ誰だー!(笑)

画像全く撮ってません。
申し訳ありません。

帰り道で
大変お世話になっている園芸店さんへ。
草津園芸さんです。

たくさんの植物で一杯でした!
楽しい!

突然の訪問で申し訳ありませんでした!



さあ、明日からまた頑張るぞ!!



2016年2月20日土曜日

ひさびさの遠出

今週は2日作業をお休みして遠出してきました。

画像はサービスエリアのみですが。

ひさびさに会う方々、
また生産者としていろいろな方の現場を
拝見させて頂くのはとても勉強になりました。

まだまだ課題だらけですが、頑張って行きたいと思います。

これだけだと寂しいので、
今日は普通の市販品種から。

これは前にご紹介したドンキーというビオラから。
普通は丸弁ですが、花びらが反ってます。

こちらはソルベシリーズのラズベリーから。
定番のソルベシリーズの中からでもこういったものが出てきます。

どちらも後代に残るかどうかは分かりませんが、
実生だとこういうものが出てきたりします。


最後は切り花パンジー
パープルクイーンという品種です。
何年か前に園芸雑誌で取り上げられたことがありました。

営利では今のところ買うことは出来ませんが、
来シーズンからメーカーさんから幾つかの品種が出てきそうです。
どんなものが出てくるか楽しみです。

ウチとしては、このパープルクイーンの維持と
切り花としてではなく、寄せ植えで後方や、
中心に使えるものを作って見ようと思って、今回蒔いてみました。
どうなるか分かりませんが、ボチボチやっていきます。




2016年2月14日日曜日

廃棄です。


今日は急に暖かくなって、暑いくらいでした。
明日からは少し寒くなるようですが、
少しづつ春になっていくんでしょうね。

そんな中、まあ相変わらすバタバタとしてます、

今日は初夏向けのものの種蒔きをしてました。


画像はヒストリックフローリストパンジーという品種です。

残念ながら廃棄します。

バタバタしてる中、
目を離してしまうとこんなことになっちゃいます。


勿体無いだけでなく、こういうロスが
足をひっぱるんですよね~。


まあ、これだけでなく、オリジナルもかなり廃棄します。
親株も含めると、全体の半分近くは捨ててるかもしれません。
全体量自体大した量ではありませんが、全く割にはあいません。
でも好きなんだからしょうがないですね。


少しづつでも納得出来るものに向けて頑張っていこうと思います。




2016年2月7日日曜日

つづきです。

今週もあっというまでした。
なんか日がたつのか早いです。

今は春物を頑張ってすすめてます。
いろいろ種まきしてますが、
イマイチ発芽が良くないような気がしてます。

何とか頑張って今月末のイベントに備えねば‼

さて、今日は前回に続き
ワケわからずのせていきます。


これは同系統。
花は自分的には少し大きめの5㎝くらいかな。

なんか似たようなものが多いな。






これらも同じ系統だったかな?
花は3㎝~4㎝くらい。

これはまた別系統。

スマホで撮ってると系統が訳がわからなくなってます。
記録はしっかり取らないとですね。

すぐ温かくなるんで、交配もスタートさせないと!
















2016年2月1日月曜日

視点を変えれないのね。


相も変わらず、バタバタしてます。
やらなきゃいけない事だらけの中、
バカな問題がおこってます。
どうしてでしょうかね。
身から出た錆びかな?

どうなっていくことやら…。
(ある意味楽しみなんですけど。)
いずれ決着がついたらゆっくり物語風に
書いてみようかな。


気分を変えて、フリルや覆輪など










今年ちょっとだけ蒔いてみたシャロンです。
たぶんジャイアントの方。

シャロン シュープリーム
シャロン ジャイアント
シャロン2001だったかな?
違いはわかりません。

晩成なのでようやく咲き揃った感じです。
ポット上げも遅かったんですが。

次は






これはROKAさんの金撫子という品種と
ウチのビオラとの交配のF2で
自分が残しているものです。

交配はROKAさんにしていただいたもので、
種、苗をやり取りさせていただいてます。
上から5、6枚目が本筋になるかな?
まだ一切販売していないものです。

続いて覆輪へ。







説明なしです。
まあ、まだまだです。



つづきは次回に。