2018年2月25日日曜日

刺激的な週末


3月を前にようやく春に向かってる感が
出てきたような。

そんな中、地元岡山で生産者主催の
展示会が行われました。

まだまだ出展出来るような
状況ではないうちなんかは
後々の勉強のための見学へ。

そして、金曜は岐阜へ、
その後は某愛知県の市場で
行われるトレードフェアへ見学へ。



こういった展示会に行くと
参加されてる生産者さんの意識の高いこと。

一流の生産者が集まってるんで
当たり前なんですが、
自分に置き換えてみて、
見習うべきところだらけです。

自分に出来ることを
しっかり考えてチャレンジしていかないとと
改めて思い知らされる次第です。

ここ1、2か月はかなり苦戦を強いられてるんで
なんとか挽回すべく頑張ろうと
刺激を受けた週末でした。


ただ、ちょっと疲れたなー。


2018年2月17日土曜日

サボっちゃいました。


2回プログをすっ飛ばしてしまいました。

申し訳ありません。

インフルではなかったのですが、
体調を崩して休んだり、
それを補うために夜な夜な種付けや種蒔きに
追われておりました。


昼間の時間を惜しんで今年から
花を自宅に持って帰って自花交配?
同花受粉?いわゆるセルフってやつをやってます、

同じ花の花粉を同じ花の雌しべに付けてやる作業です。

一つ一つつまようじを使って行います。
終わったらマーカーで印を付けて、
後で採取するときの目印にいます。

セルフを行うと花として固定していきますが、
商品としては必ずしも固定させる必要はありません。

どちらかというと、うちうちの問題かな。

実際、今はどうか分かりませんが、
昔買ったことのあるビオラワールドも
固定されてはいませんでしたし、
栄養系のビオラなんかは全く固定してないものですし。

種苗会社のカタログでは
固定種の方が種の価格は安かったりしますし。

作業的にみて一株でも出来るセルフと
二株必要なF1をつくる作業では
圧倒的にセルフのが楽なんで当然と言えば当然です。
もちろん、固定種があってのF1なんで、
固定化はとても重要です。

自分としても固定化は現状商品化の前提なんですが、
いずれはいわゆる雑種強勢を利用してのF1ってのも
ノウハウとしては持っていきたいなぁと思っています。

もちのろんでまだまだでごさいますが。

また、異花での交配もやっていきますが、
まだ組み合わせも考えておらずで、
やっぱり今年もバタバタと追われそうです。



2018年1月27日土曜日

1月ももう終わり


寒い日が続きますね~。

ハウスの中は日が差すと30度位になるんですが、
日が差さないと寒ーーい。

足先用のカイロ買ったんですけど
長靴の冷たさにやられちゃてアッという間に
効かなくなっちゃって。

防寒仕様の長靴が必要かも。

さて、今日はアナーセンさんで行われる展示会に
送ったものを紹介しようと思ってましたが、
画像を撮るのをすっかり忘れてました。

と言うことでハウスの中で咲いてるものを
パパッと撮ったものを。

出荷中のビオラ4寸です。
一般品種イロイロを詰め合わせて出荷してます。

といっても相場がなかなか厳しいー!

次はボチボチ咲き始めた宿根ビオラたち。
モリーサンダーソン

エレーネクイン

ロスキャッスルブラック

エタイン 

コルビネ


これはエリザベスって送られて来るんですが、
どう見ても違うんだよなー。

エリザベスと言うよりカスケードっぽい気が
するんですけど。

生育がバラバラなんでなかなか
出荷出来そうにない感じです。(泣

お次はブラッシュストローク




いい絞りでてますねー。

やっぱり今年は寒いのか、
遅くなっちゃいましたがいい色合いです。

最後はヒストリックフローリストパンジー。







パンジーと言ってもブラッシュストロークと
さほど大きさも変わりません。
ていうか、似てますよね。

少しづつ日も長くなってるようで、
晴れた日であれば18時くらいまで作業が
出来るようになってきました。

春に向けてコツコツ仕込んで行きます。






2018年1月20日土曜日

なんだかあたたかい


今週は春のような日が続きましたね。

ハウス内はポッカボカで、
春を通り越して夏のようでした。

ただ、市場の相場は地を這うごとしで
新年早々からダメージを負ってます。

さて、そんな負の気分な中なんで、
もう見なくなるであろう品種を。

まずはミニオラです。
ミニオラハート ピンク 

ミニオラハート アイスブルー

ミニオラハート ゴールド

次はエンジェルシリーズより

エンジェル テラコッタ

エンジェル ライラックグロー

次はソルベシリーズから
ソルベ ブラックジャンプアップ


カタログ落ちしてしまった品種達です。

いずれの品種も今年も余った種子を蒔いてのもので、
うちでも無くなれば終了です。
(あっ ライラックグローはまだまだありますけど。)

どれも最近の品種と比べると生長が遅かったり、
開花が遅かったりと生産する上でのデメリットが多く、
頑張って作ったからといって価格が高いわけでもないので
当然、作られなくなっていきます。

でも他にはない色合いは無くなってしまうには
惜しいとおもうんですが。

かといってわざわざ種子をとって蒔いて
商品にするのは芸がない感じなんですよね。

さてさてどうしたものか。

代替がでてくるのが一番いいんですけど
昨今の状況をみると厳しそうですね。


さて、来週は寒くなりそうですね。
またしっかり厚着して頑張りたいと思います。




2018年1月13日土曜日

ほんとにさむい


ほんとに寒い日が続いてます。

農場にはハウス内とハウス外に温度計を置いてますが、
おとといはハウスの外でマイナス10度近くになってました。

ハウス内もすべて凍りつき、
全く水が使えない状態に。

まあ、水をやるべき植物もポットがカチカチで
水がやれたとしても意味ないでしょうけど。

さて、今回も「遊」になれるかなってものを紹介します。



豪快に反ってますね。

花はいわゆるビオラサイズです。
これは一般品種同士の交配F2です。

反ってないもの、色合いもこんなアンティーク系で
いろいろ出てます。

次がどうなるかが楽しみです。


さて、今年も川越さんから展示の依頼を頂きました。
まだ親株の整理が出来てないので、
何を送るか全くノープランですが、
なんかしらはお送りさせて頂きます。

あまり目立った変化はありませんが、
少しづつでも自分らしさを出せたらと思っています。


早く鉢上げしとかんと。






2018年1月6日土曜日

2018年最初のブログ


明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします。

昨年は30日の午後から実家に帰って、
31日は久々に丸一日お休みでした。

そして1日元旦の午後から今年の仕事がスタートしました。

出荷のない1週間だったので、
遅れていた仕事が若干ですが追い付きました。

まだまだ遅れぎみなんでどこまで追い付けるか挑戦です。

今年もいろいろなチャレンジを考えてます。
どこまで出来るか不安一杯ですが、
楽しさも同じくらいあります。

しんどい事も多いですが、
真剣に楽しめたらと思ってます。


さて、画像なしもなんなんで、
今回は「遊」候補になるかならないかってものの紹介。



これは一般品種同士の交配のF2です。
花は4㎝位です。

なかなか面白くなってきた感じです。

次は


花は5㎝位のパンジーです。
赤の覆輪崩れって感じでしょうか。

開花が遅めなんで、
その辺りの改良ともうワンステップ考えないと。

これはグリムスパーティーを交配に使ったもののF2

咲いた直後から焼けのようになります。
前にも書きましたが、グリムスパーティーには
ドリームワンダーは全く使用していません。

なのでこの焼けの現象がどこから来たものか
はっきりしたことは言えないのですが、
自分的にいろいろ推測をしています。

もちろん、グリムスパーティーの履歴は残ってるので
流れは見えてるのですが、
なかなか確証を得るまでには至らずです。

こういうことを突き詰めていく作業も結構好きで、
とある種苗会社の方から聞いたのは
原種を分解しようとしてる人もいるもいるらしい。(笑)

世の中いろんな人がいるもんです。


さて、ボチボチ交配に向けての準備も
進めていく時期になります。
あっという間に暖かくなっちゃうんで
何事も早め早めにやっていけたらと思ってます。
(結局慌てるんだろなー(笑)



2017年12月30日土曜日

2017年最後のブログ


今年ももう終わりとか早すぎですよねー。
とは言っても日々が過ぎて行き、
また新たな一年が始まります。

今年の総括って行きたいところですが、
結果を数字的に確認出来てないので感覚的でしかないですが、
数字的には昨対を越えてると思いたい❗(笑)

前の仕事は営業職ってのもありますが、
数字ってのは非常に大事です。
一農家ではありますが、一応経営者ですから
事業の継続性がなければ生活に関わりますし、
理想なんて目指すことは出来ませんし。

さて、話は変わって今年印象に残ったこと。
まず一つ目は衆議院選挙かな。
ヤフーニュースを見てても今の経済状況についての
賛否が両方有ってなかなか判断の難しい選択を迫られました。

両論とも事実、事象に基づき分析して
意見を書いてる内容で間違ってない内容のように思え、
両方ともに説得力のある内容だと、
どっちが正しいのか分からなくなっちゃって。(笑)

また、こういった記事で使われてる指標である
GDPや実質賃金、ジニ係数や可処分所得、
デフレやインフレなど知ってはいたが
どのようなものかというまず事実、事象について
知りたいと思い経済学の本を買っちゃいました。(笑)

まあ、どちらにでもとれる数字なんだと思いますが、
中には曖昧な事象やそれ事実?っていう記事もありまよね。
所謂フェイクニュースってやつ。
アメリカの大統領選挙でも大きく取り上げられてたので
知ってる方も多いと思います。

この情報過多な時代の中で簡単に人を扇動してしまうんで、
騙されないために必要なことを自分なりに考えてみました。

先にも書きましたが、殆どの記事で事実や事象が紹介され、
分析して意見が書かれますが、
最初の事実、事象が本当なのかがポイントです。
ここが、見極められればいいんですが、
調べることが出来ないことも多くあると思います。

曖昧なことを根拠に同情の引きやすい
書き方をされると私自身もよく騙されますが、
やはり騙されないためには最初の根拠の部分が一次情報なのか、
二次情報なのか、事実なのか虚構なのか、
客観性のある事実だと確認が出来ないのならば
基本信じない方が良いと思います。
内容によってはそういう見方がある程度に
思った方が良いんじゃないかと。


とかく決めつけが多い世の中なんで、
どっぷり信じ込むより浅く受け取っておく方が
後々縛られることなく答えに辿り着けるような気がします。
いろんな詐欺も横行してるので気をつけないとですね。

二つ目は身近なところで、
ポットプランツコンテストでのマットブラッキーププの入賞です。
うちで出来たうさぎ形のビオラの
独立商品化第一号なんですが、
いきなりでこういった賞を受賞出来たことは
人生を通じてもなかなか無かったことなんで
とても印象に残りました。
ププというシリーズをうちらしい形で増やしていって、
皆さんに見て楽しんで頂けるものを作って行きたいです。


さて、来年早々から今年の結果を受けて現実を把握、
来期の目標数値をしっかり出して計画して実行に移していく。
毎年毎年やれることをしっかりやって、
仕事的にも商品的にも、
そして人間的にも少しで良いんで成長していけたらいいなぁ。

それから家内安全、宝くじ当選!
ちょっと欲張りすぎですね。(笑)

それでは今年お世話になった皆々様
本当にありがとうございました
来年もよろしくお願いいたします

どうぞ良いお年をお迎えください